骨粗しょう症は加齢などの原因により、骨の量が減少したり、骨の質が劣化したりしてスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。
骨に含まれるカルシウムなどの量(骨密度)は若年期をピークに、年齢とともに減少していきます。この減少のため、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちです。検査をして確認しましょう。
女性に多い骨粗しょう症
骨粗しょう症は、ご高齢の女性を中心に年々増加しています。
骨粗しょう症患者の8割くらいは女性となっており、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌バランスが変化する更年期以降に多く見られます。閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症になっていると言われます。
一方、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因と考えられており、最近では、高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗しょう症も問題視されています。
骨粗しょう症の検査
骨の強さを判定するための尺度の1つが骨密度の測定で、その方法には次のようなものがあります。
- DXA(デキサ)法 骨量を測定する検査で、二種類の異なるエネルギーのX線を照射して行う測定法です。どこの部位の骨量も精度高く、迅速に測定することができます。
- 超音波法 超音波を使った骨密度測定法です。かかとの部分に超音波を流して骨密度を測ります。
- MD法 厚さの異なるアルミニウム板と手を並べ、通常のX線撮影をして骨密度を解析します。
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変えることの出来ない要素がありますが、食生活や運動などの生活習慣を見直すことにより予防と改善が可能です。
食事療法
骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨の (※)リモデリング に必要なビタミンD、ビタミンKなどです。
カルシウムは食品として1日700~800mg、ビタミンDは1日400~800IU、ビタミンKは1日250~300μgを摂ることが勧められています。これらの栄養素を積極的に摂りながら、バランスの良い食生活を送ることが大切です。
骨粗しょう症の人が避けなければいけない食品は特にありませんが、リンや食塩、カフェイン、アルコールの摂り過ぎには注意しましょう。
※リモデリング:骨を壊すはたらきをする「破骨細胞」が骨を吸収する一方で、骨を作るはたらきをする「骨芽細胞」が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨を作る代謝作用のこと。
各栄養素を多く含む食品
- カルシウム牛乳、チーズ、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわしの丸干し、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
- たんぱく質肉類、魚類、卵、乳製品、大豆 など
- ビタミンDアンコウの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、うなぎの蒲焼き、きくらげ、煮干し、干ししいたけ など
- ビタミンK納豆、抹茶、パセリ、しそ、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など
運動療法
骨は、運動をして負荷をかけることで増え、丈夫になります。さらに、筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになったり、バランス感覚が良くなったりし、ふらつきが無くなって、転倒を防ぐこともできるため、運動療法は骨粗しょう症の治療に不可決です。
骨量を増やすためには、ウォーキングやエアロビクスなどの中程度の強度の運動が効果的です。激しい運動をする必要はありません。散歩などを毎日あるいは週に数回で十分ですが、ただし長く続けることが大切です。背骨の骨折を防ぐためには、背筋を鍛えるような運動が効果的です。
薬物療法
病気が進んだ場合には、運動療法や、運動療法に合わせて薬物療法を開始します。現在、使われている薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成(新しい骨を作る)を助ける 「骨形成促進剤」、骨の栄養素である各種ビタミン(D、K)剤などがあります。どんな薬を選び、いつから薬物療法を始めるかは、患者様個々の年齢や症状の進み具合を考え合わせながら、医師が判断します。
現在治療に使われる用いられる主な薬には、以下のようなものがあります。
- 活性型ビタミンD3製剤 食事で摂取したカルシウムの腸管からの吸収を増やすはたらきがあります。また、骨形成と骨吸収のバランスも調整します。
- ビタミンK2製剤 骨密度を著しくは増加させませんが、骨形成を促進する作用があり、骨折の予防効果が認められています。
- ビスフォスフォネート製剤 骨吸収を抑制することにより骨形成を促し、骨密度を増やす作用があります。骨粗しょう症の治療薬のなかでも有効性の高い薬です。ビスフォスフォネートは腸で吸収され、すぐに骨に届きます。そして破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑えるのです。骨吸収が緩やかになると、骨形成が追いついて新しい骨がきちんと埋め込まれ、骨密度の高い骨が出来上がります。
- SERM(サーム:塩酸ラロキシフェン) 骨に対しては、エストロゲンと似た作用があり、骨密度を増加させますが、骨以外の臓器(乳房や子宮など)には影響を与えません。
- カルシトニン製剤(注射薬) 骨吸収を抑制する注射薬ですが、強い鎮痛作用も認められています。骨粗しょう症にともなう背中や腰の痛みに用いられます。
もとやわた駅前整形外科
- 所在地
- 千葉県市川市南八幡5-10-4 2F
- 電話
- 047-378-5855
- 最寄駅
- JR・都営新宿線 本八幡駅2分
- 診療時間
-
月 火 水 木 金 土 9:00~11:30 ○ ○ - ○ ○ ○ 15:00~17:30 ○ ○ - ○ ○ - ※受付は診療開始15分前からとなります。
休診日:水・日・祝